冬の養生法

2022

12月

04

中国最古の医学書、『黄帝内経』四気調神大論に、四季それぞれの養生法が書かれている。

冬の養生法は以下のようなものである。

冬は「閉蔵」の季節。
冬の三ヶ月は、万物の生機が閉じこもる。
至る所で川が凍り、地が裂け、天の陽気は万物から遠ざかる。

冬の養生法
夜は早く寝、朝はゆっくりと起き
日の出日没に伴って、起居すべきである。

欲望を潜めながら、すでに遂げたような満足感を保つ。

体内の陽気を洩らさないように
寒い刺激を避け、体を暖かく包む。

これは冬の「閉蔵」の気に相応する養生法である。

これに背くと、冬によく活動する腎気が傷む。
すると、翌春に、足がしびれ、腰が曲がる病気になる。

 

冬は、陰の時季。
陰がさす意味合いは、内、下、水、寒など。

自然界や動物は、活動を止め、蓄えた栄養分を保ち、暖かな春を待つ。
本来、生物は、そうあるべきなのでしょう。

しかし、人間だけは…

「今年のうちに!」と納めておきたい気持ちが優先し、とにかく活動的で、気忙しく過ごす。
綺麗にして、整えて、新しい年を迎えたいという気持ちがそうさせるだと思いますが、やはり、そこには消耗がありますよね。
大掃除だって、毎日のように掃除をしていれば…。

冬場に活動的に動き、気や血を消耗すると、本来活動すべき春を、栄養分が足らない状況で迎えるため、動けない、または精神的な安定性を失い、頭痛、耳鳴り、眩暈、不眠、焦り、不安などが強く起こりやすくなります。

より、「欲望を潜めながら、すでに遂げたような満足感を保つ」は大切のように思います。

今年は、ずっと気候が不安定でした。それに反応した、自律神経。心身は疲労しています。また、未だ続く、疫病のこと。

消耗の要素は、揃っていると思います。

ギアを上げずに、減速しましょう。

この冬、整えるべきは、基礎。心身の栄養ですね。

東洋医学、中医学の立場から、お手伝いさせていただきます(*^-^*)