早いもので7月が終わろうとしている。
7月1週目までは、梅雨空で、降れば大雨で、梅雨明けと同時に一気に暑くなりましたね。近年では、なかなか“徐々に”ということが無く、振り切るような、バランスの悪い気候が続いていますね。
これでは、身体がついていかない…
そのせいもあってか、調子を崩している患者様が多く、暑い中でも、多くの患者様にお越しいただき、有難く感じています。まして、未だ続く、このような状況下でもあるので、ご信頼を頂戴していることに心より感謝しております。
夏となれば、暑い!当たり前かもしれませんが、本当に暑いですよね。
東洋医学の考えでは、暑邪(しょじゃ)が主役となります。
ただ、日本の夏は、暑いだけでなく、湿度が高いですよね。より、詳しくすると、暑邪は、暑熱と暑湿に分けられます。それぞれが身体にもたらすものは、以下の通りです。
暑熱:高熱、口渇、心煩(胸の辺りが熱く感じて落ち着かない感覚)、大汗などを起こしやすく、気と津液(汗、涙、鼻水など体内の水分の総称)を消耗しやすく、乏力(無気力)、呼吸短促(息切れ)などの症状があらわれる
暑湿:身熱起伏、四肢困倦(四肢が重く、疲れている)、食欲不振、胸悶、悪心嘔吐、大便異常、小便短赤などの症状があらわれる
上記症状で気を付けなければならないのは、暑熱の大汗。汗を大量にかくことは、気と津液の消耗となると記しましたが、津液は、血の構成成分でもあるので、発展的には、貧血を作ります。より、運動などの汗のかきすぎには、ご注意くださいね。
暑湿では、身体が重く、食欲不振が出やすくなります。この場合、多くの方が、ダルいので、横になって休むことを選択なさいますが、重さやダルさの原因は体内の湿気ですので、身体を動かし、汗、お小水、便などの排泄を促し、体内の水分調整をするようにしてください。
しかし、現代においては、それらよりも夏場に起きやすいのは“冷え”でないでしょうか。夏だからと、冷たいものを多く摂る。また、今ではどこに行っても、冷房が入っている。内臓を冷やしている状態に冷房の風を受ければ、より身体は冷えます。冷えれば、内臓機能は減退し、血液の循環は悪くなります。
せめて、冷房が効いている空間では、摂るものは、温かいものにしてみてください。また、暑いからと、シャワーだけで済まさず、湯船に浸かり、身体を温めてくださいね。