先日の新聞にも掲載されましたが、WHO(世界保健機関)が漢方・鍼灸の伝統医療の効果を認めるというものがニュースでありました。
(以下抜粋)
「漢方薬や鍼灸(しんきゅう)など日本や中国の伝統医療が、今春にも開催される世界保健機関(WHO)の総会で認定される方針であることが8日、関係者への取材で分かった。具体的には、国際的に統一した基準で定められた疾病分類である「国際疾病分類」(ICD)に、伝統的な東洋医学の章が追加される。100年以上、西洋医学一辺倒だった世界の医療基準の転換点となるとともに、中国と異なり独自に発展してきた日本の伝統医療の再評価につながる。
関係者によると、WHOが伝統医療に注目したのは、同機関で扱う医療の統計が西洋に偏り、伝統医学での治療に依存しているアジアなどでほとんど統計が取られていないとされる「情報格差」を埋めることが目的にあるという。
ICDは1900(明治33)年に初めて国際会議で承認、日本でも同年に採用された。約10年ごとに改訂され、現在は全22章から成るが、日本や中国などに根差した「伝統医療」が新しい章として加わる。病名や患者の体質を示す「証(しょう)」が約300項目記載されるという」
東洋医学の立ち位置にいる私としては嬉しいニュースでした。
東洋医学と西洋医学が共存し、補い合い、患者様の痛みや苦しみ、悩みなどに適材適所で対応していくことが理想と考えます。
また、東洋医学の特徴は「人を診る医学」「予防医学」などがあります。
例えば臓器や筋肉などそのものの異常だけでなく、その異常に関わる精神的な部分のケア、血液の量、巡りなど原因の本質となるものから診て、アプローチをいたします。また、気血水の概念を持ちますが、気は免疫力とも表せます。風邪やウィルスから身体を守る、痛みを再発させないなど予防医学としても力を発揮します。
より、個人的に順番は西洋医学より前に東洋医学を置いておくことが良いと思っています。「ん?何となく気になるな。おかしいな」の段階で漢方、鍼灸をご選択ください。薬ひとつ飲む前に、自らが持つ自然治癒力を高め、自らの力で治していくことが一番自然に近いのでないでしょうか。