皆様へ
新年のご挨拶申し上げます。
本年も「東洋医学を広めて行くんだ!」という強い思いを持ちながら、皆様のお力になれるよう頑張って参ります。本年も宜しくお願い申し上げます。
さて、お正月も過ぎ、体調は如何でしょうか?よく正月疲れなどと言いますが。私は、まさにそのようです。食べ過ぎました(笑)
そして、昨日は7日。日本にも伝統的に伝わる「七草粥」を食べよう!という日でしたね。
なぜ7日に七草粥なのでしょうか?一般的に言われていることを記しておきますね。
〇七草粥の由来は
七草粥の起源となったのは、人日(1月7日)に七種野菜の汁物を食べる中国の風習です。昔の中国では元日からの七日間にそれぞれ動物の日を定め、その日に該当する動物を殺してはならないとされていました。
その中で七日目は人の日にあたることから人日と呼ばれ、刑の執行は避けられていたと言われています。また、この日には邪気を退けるということで、七種類の野菜を入れた汁物を食べるという習慣がありました。
これが平安のころ日本に伝わり、その後汁物から七草粥へと変わったのが由来とされています。
〇効能
元々は邪気を払い無病息災を祈るための粥でしたが、正月のごちそうで疲れた胃腸を癒すため、溜まった毒を除くためという意味合いもあります。実際に、緑たっぷりのおかゆは解毒の力に優れていますし、おかゆは疲れた胃腸を回復させる絶好の養生食です。
1.セリ(芹):
効能/健胃・食欲増進・解熱・利尿・去痰など
2.ナズナ 別名「三味線草」:
効能/止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど
3.ゴギョウ(御形) 別名「母子草」:
効能/せき止め・去痰・扁桃腺炎・利尿など
4.ハコベラ 別名「はこべ」:
効能/利尿・乳汁分泌促進・歯痛・消炎など
5.ホトケノザ キク科の「コオニタビラコ」:
効能/健胃・食欲増進・歯痛など
6.スズナ(現在のかぶを指します):
効能/消化促進・解毒・せき止め・そばかすなど
7.スズシロ(現在の大根を指します):
効能/消化促進・せき止め・去痰・利尿など
上記のように主に脾胃(胃腸)に効果が高いようですね。脾胃は気血の生成、水液の代謝などの働きを担っています。
正月を過ぎ、何となく元気がなく身体がだるい、身体がむくむ(正月ぶとり)などの症状には最適かもしれませんね。
また、効能から見ても7日に限らずに同じような症状があれば、その時々に食べることはいいと思います。さらに、全部を食べなくても自分の症状に効くものだけを選んで食べるのもいいと思います。
生きていく上で、食事は一番大切なもの。自身の身体と向き合って、その時々に薬として考え、食事をしていくことも重要ですね(^^)