季節が進み、ここ数日で鼻をかむ姿を多く見るようになりました。
副鼻腔炎(蓄膿症)など鼻水、鼻づまりの症状も鍼灸治療は適応です。
今回は鼻水、鼻づまりの東洋医学的な見方を記します。
鼻の症状は肺(呼吸器)の症状と捉えます。肺は気と津液(水)を全身に送る役目を担っています。肺の機能が低下すると、余分な水分が溢れ出して鼻水や鼻づまりの原因となります。
~鼻水・鼻づまりの東洋医学的分類~
1.黄色っぽい鼻水が出る(肺経鬱熱)
特徴:鼻づまり、頭痛、喉の乾き、鼻をかんでも出てこない、副鼻腔炎(蓄膿症)
原因:肺に熱がこもり、津液を全身に送り出せず鼻水となる。
2.薄い鼻水が多量に出る(寒湿)
特徴:嗅覚の低下、冷えで悪化、むくみやすい、くしゃみ、鼻をかめば楽になる
原因:寒邪(寒気)と湿邪(湿気)が肺の機能を阻害し、余分な水分が鼻に溢れだす。
3.水っぽい鼻水が出る(脾気虚)
特徴:風邪を引きやすい、ちょっと動くと汗をかいて止まりづらい、疲れやすい、寒がり
原因:身体の表面を温める気の働きが弱く、すぐに冷えて鼻水が出る。
以上までが主な分類です。鼻水・鼻づまりは内科疾患になりますので、体質部分からの治療と調整が必要となります。
そんなこと言っても「今が辛いんだよ!少しでもすぐに楽になりたい!」という方のために鼻の通りを良くするツボ(経穴)をご紹介しておきます。指圧などをして試してみてください。
【印堂 いんどう】
場所:左右眉頭の間。眉間。
【迎香 げいこう】
場所:小鼻の両脇で少しくぼんだところ。