古都鎌倉の静かな住宅街の中にある、落ち着いた治療院です。「医療」を重視し、患者様の症状改善に取り組んでおります。
中国最古の医学書、『黄帝内経』四気調神大論に、四季それぞれの養生法が書かれている。 冬の養生法は以下のようなものである。 冬は「閉蔵」の季節。 冬の三ヶ月は、万物の生機が閉じこもる。 至る所で川が凍り、地が裂け、天の陽気は万物から遠ざかる。 冬の養生法 夜は早く寝、朝はゆっく…
11月も中盤となり、今年も残りわずか。お歳暮や年賀状の宣伝を目にするようになった。 振り返ると、今年は天候不順が続いていたように思う。それにより、長らく続いているものだけでなく、様々なウィルスの存在が活発のように思う。 特に、空気の乾燥が入ってきた今では、上気道感染(鼻腔・咽頭・喉頭)が多い…
先日より、産婦人科で重症と診断された、悪阻の症状で、妊娠6~7週目の患者様にお越しいただいております。 えずきが多く、食事、睡眠ともに満足にとれていない状態で、1週間ほどは寝たきりだったそうです。 大袈裟でなく、姿勢を崩しながら、やっとの思いで、お越しいただきました。 また、悪心が…
空気の乾燥を伴い、寒くなってきましたよね。 東洋医学・中医学では、燥邪と呼び、呼吸器(気管支を含む)や肌がそれにより、潤いを奪われ、傷むとされています。 実際、この時季に、咳、鼻かぜ、喘息の症状が出やすいですよね。 薬膳的には、呼吸器の乾燥に、以下の食材がオススメです! 「潤肺」…
頭痛、眩暈、耳鳴り、不眠、噛みしめ、眼の乾き、身体の力が抜けない、イライラなどの症状の背景には、貧血・鉄分不足があることが多い。 治療においては、それを補う処方をする。 中医学では、血虚と呼ぶ。 血は、身体だけでなく、精神の栄養分でもある。 個人的には、ホルモンもここにはいるので…
ご予約・お問い合わせ 0467-55-9021
月・火・水・金・土
日曜、祝祭日、木曜、第2・4水曜日 ※但し、祝祭日は、通常診療の場合有り
9:00~12:00 13:00~19:00 ※最終予約受付時間:17:30