ダルい💦浮腫む、軟便下痢、痰が絡む、吐き気、手足が重い、胸苦しい、眠い、頭痛・頭重、頭が一枚覆われたような感じがしてハッキリしない、関節が痛む、痺れ…
こんな症状を感じていませんか?
それらは、きっと【湿邪(湿気)】のせい☝️
湿邪の性質は、「粘る、重い、滞る」
湿邪により、体内の気血水の巡りが阻害され、上記症状を起こします。
【利湿のツボ】
○陰陵泉
○足三里
【利湿の食材】
玄米、はと麦、小豆、緑豆、ピーマン、 緑豆、茄子、玉ねぎなど
また、梅雨時期のオススメ!水筒のなかには、温かい・ハト麦茶・とうもろこしのヒゲ茶・黒豆茶・ルイボスティーを👍全てに利尿効果があり、体内の湿気をさばいてくれます!
湿邪は、胃腸を傷める。機能がダウンすれば、気血不足となり、先の長い夏に負ける💦
また、梅雨時期は、陽の光を充分に受けられない。となれば、脳は活性化しないので、気鬱になりやすい。いわゆる「梅雨鬱」
まずは、胃腸を冷やさない(砂糖・アルコール・乳製品は控えめ)、湯船にゆっくり浸かって、気の巡り、水分代謝を促す。
この2つは、気を付けてください🧘
東洋医学の力で梅雨と夏を乗り越えよう!
↓画像は、友人の鍼灸院、妙蓮寺ゆう鍼灸院様よりお借りしました。

