古都鎌倉の静かな住宅街の中にある、落ち着いた治療院です。「医療」を重視し、患者様の症状改善に取り組んでおります。
先日、鍼灸治療における発表を目にする機会があった。「2024年発表の台湾政府の2342万人のデータベースの研究で鍼治療を受けた患者さんは、脳卒中リスクが40パーセント低下した」「2025年発表の韓国政府の5141万人のデータベース研究で鍼治療を19回受けた心不全の患者さんは死亡リスクが36パーセ…
肩こりは、頚や頚の付け根、肩上部、肩甲間部などの筋肉が硬く、引きつり、重く感じるもの。また、様々な疼痛や圧痛を伴い、頚の可動域制限を受けることも多い。現代医学においても原因は明らかでないが、冷え、心身の疲労、血液循環障害などの関連がある。中医学では、外的要因、内的要因により起こると考えている。 【…
頭痛は臨床上よくみられる自覚症状であり、多くの急性、慢性疾患に現れる。 中医学では、外因(風邪・暑邪・湿邪・燥邪・寒邪・火邪)、内因(飲食、疲労、七情(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚))により頭痛は起こると考えている。 【主な頭痛の分類】 1⃣外感性頭痛 風、寒、湿、熱の外邪が…
患者様へ いつも あいのわ鍼灸治療院をご愛顧いただき、心より感謝とお礼を申し上げます。 2月11日(火・建国記念日)は、祝祭日診療日として、通常診療させていただきます。 宜しくお願い申し上げます。 あいのわ鍼灸治療院 矢野恭一郎…
夏目漱石が、小説『門』で「石のように凝っていた」という表現を用いたところから広まったとされている「肩こり」厚生労働省の2021年の調査では、男性は1000人あたり57.2人、女性は1000人あたり113.8人が肩こりを訴える、国民病と言えるものである。(女性の方が、2倍!女性は疲れているんだ!)…
ご予約・お問い合わせ 0467-55-9021
月・火・水・金・土
日曜、祝祭日、木曜、第2・4水曜日 ※但し、祝祭日は、通常診療の場合有り
9:00~12:00 13:00~19:00 ※最終予約受付時間:17:30